「正社員として働きたいけど、フリーターだった自分に履歴書なんて書けるのかな?」——そんな不安を抱えている方は多いのではないでしょうか。実は、履歴書の書き方次第であなたのこれまでの経験や人柄をしっかりアピールすることができます。たとえ正社員の経験がなくても、アルバイトや日々の努力から得たスキルは立派な強みです。
この記事では、フリーターから正社員を目指す人に向けて、履歴書の基本から採用担当者に響くポイント、そして例文までをわかりやすく解説していきます。履歴書作成に不安がある人でも、「これなら書けそう!」と思えるようになるはずです。さらに、履歴書を無料で添削してくれる転職エージェントの活用法も紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
フリーターが履歴書を書くときに意識すべきポイント
正社員経験がなくても問題ない理由
履歴書を書くうえで「正社員経験がないから不利かも…」と感じる方も多いですが、実際にはそうとは限りません。企業が重視するのは、過去の肩書きではなく「これからどう働きたいか」「どんな姿勢で仕事に取り組むか」です。
アルバイト経験でも、継続して働いた実績や、責任のある仕事を任された経験などがあれば、十分にアピールポイントになります。
「空白期間」や「アルバイト歴」の扱い方
履歴書において、空白期間(いわゆるブランク)が気になる人も多いですが、嘘をつかずに正直に書くことが大切です。「資格の勉強をしていた」「家族の介護をしていた」など、目的がある期間であれば問題ありませんし、何もしていなかった場合でも、現在の前向きな姿勢を添えることで印象は変わります。
また、アルバイト歴を書く際は、単に「○○でアルバイト」と書くだけでなく、「レジ業務・接客・新人教育などを担当」といったように、どんな役割を担っていたかを具体的に示すと、仕事への責任感やスキルが伝わりやすくなります。
読む人に与える印象:丁寧さ・見やすさを意識する
履歴書は、あなたの第一印象を決める大事な書類です。誤字脱字がないか、字は丁寧か、レイアウトは整っているか、といった基本的なポイントを意識するだけでも評価が変わります。
手書きの場合は、黒インクのボールペンで丁寧に。パソコン作成の場合は、フォーマットに沿って余白やフォントを調整しましょう。「誠実さが伝わるかどうか」を意識するのがコツです。
履歴書に必須の基本項目と書き方
個人情報欄・提出日・写真のルール
まずは基本中の基本、個人情報欄です。ここには氏名・住所・電話番号・メールアドレス・生年月日・性別などを記入します。履歴書の提出日は、作成した日ではなく「提出する日」を記入しましょう。
証明写真は、スーツまたはオフィスカジュアルで撮影し、縦4cm×横3cmが一般的なサイズ。最近ではスマホアプリや証明写真機でも高品質なものが撮れるので、活用してみましょう。写真は3ヶ月以内に撮影したものを使用し、裏には名前を記入すると安心です。
氏名・住所・連絡先
氏名は大きく、ふりがなやフリガナも忘れずに記載します。住所は都道府県から番地まで正確に。郵便番号も必須です。
連絡先の電話番号は、日中つながりやすい番号を。メールアドレスは「123456_mail_abcde@gmail.com」など砕けたものではなく、本名をベースにしたフォーマルなアドレスを使いましょう。採用担当者が不安に思わない「信頼感」が大切です。
学歴の書き方(正式名称・入学・卒業年月など)
学歴は中学校卒業から記載するのが基本。正式名称を用い、「○○市立○○中学校 卒業」と書きます。高校・大学も同様に「入学」「卒業」を分けて記載し、年月も西暦か和暦で統一しましょう。
中退の場合は「中途退学」または「○年○月中途退学(理由:一身上の都合により)」と簡潔に記載するのが一般的です。
職歴の書き方ケース別ガイド
アルバイトのみの場合
フリーターの場合、正社員歴がなくてもアルバイト経験は立派な職歴です。勤務先名・期間・業務内容をできるだけ具体的に記載しましょう。
例:「2021年4月~2023年8月 株式会社○○(コンビニエンスストア) アルバイト
接客、レジ業務、品出し、店舗清掃、発注業務、新人教育などを担当」
職歴が多い・派遣・職業訓練を含む場合の記載方法
短期の職歴が多い場合は、すべて書かずに直近3〜5年の中で最もアピールできるものを選ぶのがベターです。派遣で働いていた場合は、派遣元と派遣先の両方を記載しましょう。
職業訓練校に通った場合は、「○○職業訓練校 ○○科 修了(○年○月)」と書けばOKです。学んだ内容をひと言添えると印象アップにつながります。
免許・資格の書き方
保有している免許や資格があれば、正式名称で記載します。日付も省略せずに記入しましょう。
例:「2022年3月 普通自動車第一種運転免許 取得」
アルバイトや希望職種に関係なくても、学習意欲や努力の証として評価されることがあります。
志望動機・自己PRのポイントと例文
志望動機は、「なぜこの会社を選んだか」「どんな働き方をしたいか」を自分の言葉で伝えることが大切です。企業研究をして、仕事内容や理念に共感したことを書くと好印象。
自己PRでは、アルバイト経験から得たスキルや姿勢をアピールしましょう。「接客で培ったコミュニケーション能力」や「継続して働いた実績」など、正社員経験がなくても評価されるポイントはたくさんあります。
「これまでのアルバイト経験を通して、お客様に喜ばれる接客のやりがいを感じ、今後は正社員として長く働きたいと考えるようになりました。貴社のサービス理念に共感し、現場で貢献したいと思い志望しました。」
「2年間、飲食店でホールスタッフとして勤務し、忙しい時間帯でも臨機応変に対応する力が身につきました。新人指導も担当し、周囲と協力して仕事を進める力を培いました。」
趣味・特技/本人希望欄の書き方
趣味・特技欄は、自分の人柄や価値観を伝えるチャンスです。特別な趣味でなくても、「継続力」「協調性」などに繋がるような表現にすると◎。
本人希望欄は、「貴社の規定に従います」と書くのが基本。勤務地や勤務時間に制限がある場合のみ、その理由と希望を簡潔に記入しましょう。
提出形式・ルール/マナー
手書き vs パソコン:どちらがいいか?
履歴書は、手書きとパソコン作成のどちらでも基本的には問題ありません。ただし、応募先によっては「手書き必須」としている場合もあるため、事前に確認することが大切です。
一般的には、手書きは「誠意が伝わる」「丁寧さが感じられる」と評価される一方、パソコン作成は「見やすさ」「修正のしやすさ」といった利点があります。どちらを選ぶにしても、誤字脱字がないように丁寧に仕上げることが重要です。
ペン・フォント・フォーマットの基本ルール
【手書きの場合】は、黒のボールペンまたは万年筆を使いましょう。消せるボールペンや鉛筆はNGです。字に自信がなくても、ていねいに書かれていれば好印象につながります。
【パソコンの場合】は、一般的な履歴書テンプレート(WordやPDF形式)を使い、フォントは明朝体またはゴシック体がおすすめです。文字サイズは10.5~12pt程度が読みやすく、余白や行間も適度に確保しましょう。
誤字脱字チェック・最終確認ポイント
履歴書を提出する前には、以下の点を必ずチェックしましょう。
- 誤字・脱字がないか
- 日付が提出日になっているか
- 写真は貼付されているか(剥がれ防止に裏に名前を)
- すべての欄が埋まっているか(空欄がある場合は「特になし」と記入)
- 志望企業名に誤りがないか
書類の提出は、封筒に入れて送付または持参する形になります。封筒には「履歴書在中」と赤字で明記し、中にはクリアファイルに入れた履歴書を同封すると丁寧な印象になります。
採用担当者に響く見せ方・差をつけるコツ
やる気・誠実さが伝わる表現
履歴書で一番大切なのは、「この人と一緒に働きたい」と思わせることです。特にフリーターの場合は、経験の多さよりも「どれだけ本気か」「どれだけ丁寧か」といった姿勢が見られます。
たとえば、志望動機や自己PRでは「学ぶ意欲がある」「長く働きたい」「前向きに取り組みたい」といった言葉を自分なりのエピソードに絡めて伝えると、誠実さがよりリアルに伝わります。
逆に、抽象的な言葉だけで終わると薄っぺらく感じられてしまうこともあるため、「どんな経験からそう思ったのか」を意識して書くようにしましょう。
応募先に合った経験を強調する選び方
フリーターとしてさまざまなアルバイトを経験してきた方は、「どれを履歴書に書けばいいか迷う…」という方も多いのではないでしょうか。
その場合は、応募先の業種・職種に近い経験や、求められるスキルに関連する内容を優先的にピックアップしましょう。たとえば、事務職を目指すなら「書類整理やデータ入力を行った経験」、接客業を目指すなら「お客様対応・クレーム対応の経験」などが効果的です。
同じアルバイトでも、どんなことを意識して取り組んだかをしっかり書くことで、他の応募者と差をつけることができます。
よくある質問/疑問への回答(FAQ)
履歴書作成が不安なときのサポート活用法
転職エージェントの添削サポート
「履歴書を書いてみたけど、これで本当に大丈夫?」という不安があるなら、転職エージェントのサポートを活用するのがおすすめです。エージェントでは、履歴書や職務経歴書の書き方を一からアドバイスしてくれるだけでなく、添削や面接対策まで無料で受けられます。
特にフリーターや就職未経験の方に強いエージェントを選べば、あなたの状況に合ったアドバイスをもらえるので、書類選考の通過率もアップしやすくなりますよ。
おすすめの転職エージェント3選
エージェント名 | 特徴 | サポート内容 |
---|---|---|
ハタラクティブ | フリーター・未経験からの正社員就職に特化 | 履歴書の添削、面接対策、求人紹介など |
マイナビジョブ20’s | 20代専門、第二新卒やフリーターにも対応 | 書類作成サポート、キャリア相談、企業推薦 |
リクルートエージェント | 業界最大級の求人数、幅広い選択肢 | 応募書類のチェック、非公開求人の紹介 |
これらのエージェントは、どれも無料で利用できます。履歴書の書き方に自信がない方は、プロのサポートを受けながら進めるのが最も確実です。気になるサービスがあれば、まずは気軽に登録してみましょう。それぞれの公式サイトでは、実際の利用者の声やサポート内容が詳しく紹介されています。

まとめ
今回は、「フリーター 履歴書 書き方」というテーマで、履歴書の基本から書き方のコツ、採用担当者に響くポイント、よくある質問まで幅広く解説しました。
正社員経験がなくても、アルバイトでの実績やあなた自身の想いをしっかり伝えれば、採用につながる履歴書は十分に作れます。大切なのは、嘘をつかず、前向きな姿勢を丁寧に伝えること。志望動機や自己PRであなたの強みを表現し、履歴書全体から「この人と働いてみたい」と思ってもらえるような工夫をしていきましょう。
もし不安がある場合は、転職エージェントを活用して、プロのアドバイスを受けながら進めるのもおすすめです。履歴書は、あなたの第一印象を決める大切なツール。この記事を参考に、ぜひ自信を持って書き上げてください。